|  | 
          
            |  | 9/30 
 9月中旬頃より、収穫の時期になっていたのですが、連日の雨降りでなかなか、稲刈りができませんでしたが、ようやく、この週末、子供たちを引き連れて稲刈りをしました。
 
 彼岸花の咲く深山の棚田。
 
 一見、美しくのどかな風景の中、稲刈りをする家族・・・・の実態は?
 
 (T-T)(T-T)(T-T)
 
 左の写真のように足首辺りが見えるほど倒れてしまった稲。
 
 この秋の、相次ぐ台風上陸と長雨で見るも無残な我が家の田んぼです。
 
 | 
          
            |  |  | 
          
            |  
 ↑クリックすると画像が拡大します
 | 倒れてしまった稲は、写真左のように刈り取られる前に、芽を出し始めています。 
 時には、しっかりと根を張る籾(もみ)もありました。
 
 倒れて地に着く稲は茶色に変色したり、腐っている所もあります。
 | 
          
            |  |  | 
          
            |  | 倒れた稲の一株一株を手で起して、風を当て乾かします。
 
 
 写真左は稲刈り機械(コンバイン)が、田んぼの中で方向変換するためのスペースを確保するため、手刈りをしているところです。
 
 広い田んぼも狭い田んぼも、コンバインが方向変換するには、同じスペースが必用ですので、我が家のような狭い田んぼを数多く持っているところは、手刈りの仕事が多くなってしまいます。
 
 | 
          
            |  |  | 
          
            |  | 倒れた稲を全て起し終えた田んぼです。 
 
 | 
          
            |  |  | 
          
            |  | 穂先がある程度乾燥したら、稲刈りを始めます。 | 
          
            |  |  | 
          
            |  | 仕事が進まず、すでに退屈してしまった長男。
 面白くなさそうにウロウロばかり(▼▼)
 
 収穫の喜びと言うより、人間修行のような稲刈りになりました。
 
 「しっかり手伝え!」と何度も叱られています。
 | 
          
            |  |  | 
          
            |  | 稲刈りの翌日は、また雨。 
 藁の後片付けも大変です。
 | 
          
            |  |  | 
          
            | 収穫した米は、家に持ち帰り乾燥させ、10月後半に籾摺りを行い、その後ようやく玄米となります。 
 
 | 
          
            |  |